この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年07月26日

軽トラ市情報(リヤカー市)

NPO法人近江八幡市中間支援センターでは「軽トラ市」を滋賀県(近江八幡市)に広めたいと思っている。

5月に開催した「つながり広場」では激しい雨(豪雨)のため満足な「軽トラ市」とできなかったが、そのあとからいろいろと「軽トラ市」の相談が来ている。

コミセンでのイベントや

夏祭り

商店街の活性化

農家の協働での「軽トラ市」の事業化

いろいろと企画のお手伝いしますので、気軽に相談ください。

そのほか「朝取りリヤカー市」も相談に応じます。

NPO法人近江八幡市中間支援センターのツッチー
  


Posted by つっち~ at 09:37Comments(0)軽トラ市

2011年07月19日

ひさびさの祇園祭り

宵山や宵々山など夜の祇園祭見物には何度か行きましたが(それも10年くらい前まで、、、、

昼間に山鉾を見るのは30年ぶりかもしれないですね、、、、

いやー梅雨明けしている祇園祭りも珍しいけれど、この暑さの中で、4条通り、室町、新町など20ほどの山鉾見学してきました。





夜と違って人通りはそれほど多くないので、ゆっくり見物できました。

ゴブラン織りの見事さ!!

町家が少なくなり、企業のまち衆化も進んでいますね。
  

Posted by つっち~ at 16:00Comments(0)

2011年07月13日

地元愛荘町自慢のびん細工てまり

日曜日の話(10日)ですが。

愛荘町のハーティセンター秦荘で「愛荘町文化祭」がありました。

いつも見に行かないのですが、今回はなんとなく見に行きました。

じっくり「ビン細工てまり」を見た事ってなかったのですが、これだけそろうと良いですね(^-^)

高いのは1個三万円以上だそうですが、、、


この写真だけで百万円以上になるかも、、、




さてみなさん「どうやってビンの中にまりを入れたのか?」知ってますか?
  
タグ :びん細工


Posted by つっち~ at 15:55Comments(0)

2011年05月02日

親子竹の子堀り大会:おやじ連「八幡山を良くする会」


4月29日はおやじ連の一大イベント「親子竹の子堀り大会」でした。

親子で参加の約250人が5組に分かれて、おやじ連のみなさんの先導で各組別に竹やぶへ、、、

大きな竹の子を見つけて大はしゃぎの子ども達と、悪戦苦闘しながらその竹の子を掘るお父さん、、、


中にはスコップを持ってこないで、庭で花を植える時の小さなシャベルで掘っている人もいましたが、とてもとても孟宗竹の竹の子はさんなものでは刃が立ちませんでしたね。

でも、スコップを持ったおやじ連の方に手伝ってもらってひとかかえもある竹の子を掘りあてて喜んでいました。

竹の子堀の後は、「紙芝居」「竹トンボ作り」「竹音の演奏」そして焼きそばと豚汁で大満足の子どもたちでした。

また、カブトムシの幼虫も配られていて、ゴールデンウィークのスタートから楽しんでもらってたようです。

  

Posted by つっち~ at 16:04Comments(1) 八幡かいわい情報

2011年03月29日

近江八幡でできる震災へのボランティアに高校生が

NPO法人近江八幡市中間支援センターが市内でできる震災ボランティア活動として、救援物資の仕分け作業があるということを、市内の各高校に呼びかけました。

というのは市のボランティアセンターとしては、当面震災のボランティアは受け付けないとのことでしたから、、、、

確かに現地へ行って行うのは無理があると思いますが、こちらでできることもいろいろあるはずだと思ったからです。

さっそく「八幡高校」の福祉部の皆さんが手を挙げてくれました。
昨日(28日)から4月7日まで、市借所の玄関横と、倉庫で救援物資の受付と仕分けをしていただいます。

なかなか手際のよい作業で感心しました。本当に感謝です。
今日明日は高校の先生をしているという人も来ていただきました。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110329000051
これから、当地へ避難されてくる人もいますから、こちらでできるボランティアはまだまだありますから、そんな方はNPO法人近江八幡市中間支援センターに来てください。  

Posted by つっち~ at 13:16Comments(0)